旦那といても満たされない理由や対処法は?セカンドパートナーを作ることも選択肢

second
この記事わかること
  • 旦那といてもみたされない理由は?
  • 旦那といてもみたされないときの対処法は?
  • 旦那といてもみたされないときはセカンドパートナーを作ることも選択肢の一つ?

夫婦間の会話不足や結婚生活のマンネリなど旦那といても満たされないと感じる既婚女性は多いです。

満たされない気持ちがずっと続くとあなたの心は次第に病んでいくでしょう。

本記事では、旦那といてもみたされない理由はや満たされないときの対処法を解説していきます。

また、旦那といてもみたされないときはセカンドパートナーを作ることも選択肢の理由を深堀りして紹介していきますね。

あい(筆者)はセカンドパートナーを作ることで日々の生活が180度変わり、心が豊かになりました。

人生は一度きり!日々を楽しく生きないと時間がもったいないですよ。人が幸せに生きていくコツは、心が通じ合える異性の存在がいることです。

※今の生活で現状満足している人はこの記事を読まなくても大丈夫です。

右肩上がりで会員数が増加中
あい
あい
既婚者だけどセカパ持ち
Profile
結婚生活15年目で子供一人。子供は好きだけど、旦那への愛情は薄く、人生は一度きりだし楽しく行きたいと思い、同じ既婚者の男性とセカパの関係を持つ。

旦那といてもみたされない6つの理由は?

結婚生活の中で「旦那と一緒にいるのに、なぜか心が満たされない…」と感じる女性は少なくありません。

結婚当初は幸せを感じていたはずなのに、時間が経つにつれて違和感や孤独感を覚えることもあるでしょう。

その原因は、夫婦関係の変化や価値観の違い、環境の影響などさまざまです。ここでは、妻が夫といても満たされないと感じる主な理由を解説します。

夫婦の会話やコミュニケーション不足

結婚生活が長くなるにつれ、夫婦の会話が減ってしまうケースが多く、心の距離が生まれることがあります。

✔ 具体的な原因

会話が業務連絡化している
→ 「明日の予定は?」「ゴミ出しておいて」など、事務的な会話ばかりになってしまう。

共感や感情のやりとりがない
→ 夫が妻の話を聞いてくれない、話しても興味を持たれないと感じる。

一緒にいるのにスマホばかり見ている
→ 夫婦で食事をしていても、夫がスマホに夢中で会話が続かない。

💡 対策: 「今日の出来事で嬉しかったことは?」「最近の悩みってある?」など、感情を共有する会話を意識してみる。

スキンシップや愛情表現の減少

恋人時代にはあったスキンシップや愛情表現が、結婚後に減ってしまうと「大切にされていない」と感じることがあります。

✔ 具体的な原因

ハグや手をつなぐことがなくなった
→ 触れ合う機会が減ると、愛情を感じにくくなる。

「好き」「ありがとう」の言葉が減った
→ 日常の中で感謝や愛情を伝え合うことがなくなると、気持ちがすれ違いやすい。

夫が妻を女性として見なくなる
→ 子どもが生まれてから「母親」として接するばかりで、異性としての関係が薄れてしまう。

💡 対策: たまには手をつないだり、軽いスキンシップを意識的に増やしてみる。

価値観のズレや共通の趣味がない

夫婦はもともと違う環境で育っているため、価値観が違うのは当然です。しかし、その違いを受け入れられなくなると、満たされない気持ちが生まれやすくなります。

✔ 具体的な原因

趣味や関心が合わない
→ 夫がスポーツ好きで妻はインドア派など、過ごし方がまったく違うと、一緒にいても楽しいと感じにくい。

お金の使い方が違いすぎる
→ 夫は貯金重視、妻は楽しみにお金を使いたいなど、金銭感覚のズレがストレスに。

将来のビジョンが共有されていない
→ 夫は仕事中心の人生を考えているが、妻は家族で過ごす時間を大切にしたいと考えているなど。

💡 対策: 「一緒に楽しめる趣味を探す」「お互いの価値観を話し合う」など、歩み寄りを意識する。

夫に頼れない、精神的な支えにならない

結婚生活において、パートナーが精神的な支えになるかどうかは重要です。しかし、「夫が頼りにならない」と感じると、満たされない気持ちが強まります。

✔ 具体的な原因

相談しても「好きにしたら?」と言われる
→ 真剣に話を聞いてくれないと、「私のことに関心がないの?」と感じる。

困ったときに助けてくれない
→ 仕事や家事、育児で大変なときに「俺は関係ない」という態度を取られると、孤独感が増す。

妻が一人で抱え込むことが増える
→ 夫が無関心だと、妻は「私ばかり頑張っている」と感じやすい。

💡 対策: 夫が「助けたい」と思えるように、感謝の気持ちを伝えながら頼り方を工夫する。

夫婦で過ごす時間が少ない

お互いに忙しくて夫婦で過ごす時間が減ると、気持ちがすれ違いやすくなります。

✔ 具体的な原因

仕事や家事・育児に追われている
→ お互いに忙しくて、夫婦の時間を持つ余裕がない。

休日の過ごし方がバラバラ
→ 夫は趣味の時間、妻は家事と育児など、完全に別行動になってしまう。

会話の時間すら取れない
→ 朝はバタバタ、夜は疲れて寝るだけという生活が続くと、関係が冷めやすい。

対策:「週に1回は一緒にご飯を食べる」「夜に10分でも二人で話す」など、小さな習慣を作る。

夫が妻の気持ちを理解しようとしない

「どうして私の気持ちをわかってくれないの?」と感じると、心の距離が開きやすくなります。

✔ 具体的な原因

気持ちを伝えても流される
→ 真剣に話しても「大げさじゃない?」と軽くあしらわれる。

共感してくれない
→ 「そんなことで悩んでるの?」と言われると、ますます孤独感が増す。

夫が妻の変化に気づかない
→ 髪型を変えても、頑張って家事をしても、まったく気づいてくれない。

対策:夫に気持ちを理解してもらうために、「私はこう感じる」と感情を伝えるようにする

まとめ:満たされない理由を知って、解決策を見つけよう

旦那と一緒にいるのに満たされない理由 は、会話不足・スキンシップの減少・価値観の違い・頼れない関係・時間の不足・共感の欠如 など、

さまざまな要因が絡み合っています。

💡 満たされない気持ちを解消するためにできること

✔ 夫婦の会話を増やし、感情を共有する
✔ スキンシップや愛情表現を意識する
✔ 共通の趣味や楽しい時間を作る
✔ 夫に頼りたいときは、伝え方を工夫する
✔ 二人の時間を増やす工夫をする

結婚生活をより良いものにするために、少しずつでもできることから始めてみましょう。

旦那といても満たされないときの6つの対処法

結婚生活が長くなると、「旦那と一緒にいるのに満たされない…」「夫婦なのに心が寂しい…」と感じることがあります。

放置すると夫婦関係が冷めたり、自分自身の幸福度が下がってしまう可能性も。

では、満たされない気持ちをどうすれば解消できるのか?ここでは、夫婦関係を見直し、心を満たすための具体的な対処法を紹介します。

✅ 満たされないときの対処法

満たされない原因を整理する
夫婦の会話を増やす工夫をする
スキンシップを意識してみる
新しい体験を夫と共有する
夫に頼らず、自分自身を満たす時間を作る
必要なら本音で話し合う

自分の「満たされない原因」を整理する

まず、なぜ自分が満たされないと感じているのかを整理してみましょう。原因がわかれば、適切な対処ができます。

✔ チェックリスト(満たされない理由を探る)

夫婦の会話が少ない? → 何を話せばいいかわからない? それとも興味を持ってもらえない?
スキンシップや愛情表現がない? → 触れ合いがない、優しい言葉をかけてもらえない?
夫婦で過ごす時間が減っている? → 仕事・家事・育児でお互い忙しすぎる?
価値観が合わない? → 趣味やお金の使い方が違う? 将来のビジョンがズレている?
夫に頼れない? → 話を聞いてくれない? 気持ちを理解してもらえない?

💡 解決策: 原因が明確になったら、後述する対処法を試してみましょう。

夫婦の会話を増やす工夫をする

会話が減ると、夫婦の距離がどんどん広がってしまいます。事務的なやりとり(「ゴミ出して」「ご飯できたよ」)だけでなく、お互いの気持ちを共有する会話を増やすことが大切です。

✔ 会話を増やすための方法

感情を含めた会話を意識する
→ 「今日こんなことがあって、すごく嬉しかった!」など、感情を伝える話をしてみる。

オープンクエスチョンを使う
→ 「最近楽しかったことは?」など、YES/NOで終わらない質問をしてみる。

会話する時間を意識的に作る
→ 食事中や寝る前の10分だけでも、スマホを置いて会話する時間を確保する。

共通の話題を増やす
→ 夫の趣味に興味を持つ、新しいドラマを一緒に見る、旅行の計画を立てるなど。

💡 解決策: 「夫と話してもつまらない」と感じるなら、会話の質を上げる工夫をしてみましょう。

スキンシップを増やして愛情を感じる

スキンシップが減ると、夫婦関係が冷めてしまうこともあります。少しの触れ合いでも、安心感や愛情を感じやすくなります。

✔ スキンシップを増やす方法

手をつなぐ・肩をポンと叩く
→ 無理にロマンチックなことをするのではなく、日常の中で自然なスキンシップを取り入れる。

感謝の気持ちを込めたスキンシップ
→ 「ありがとう」と言いながら軽くハグするなど、ポジティブな感情を伝えながら触れ合う。

一緒にお風呂に入る・マッサージをする
→ リラックスしながらスキンシップを増やせる方法を試してみる。

💡 解決策: 「夫がスキンシップを嫌がる…」という場合は、無理に求めず、まずは笑顔で接することから始めると◎

夫と新しい体験を共有する

長年一緒にいると、夫婦の関係がマンネリ化しやすくなります。新しい体験を共有すると、新鮮な気持ちが生まれ、夫婦の絆が深まることがあります。

✔ 夫と一緒にできる新しいこと

新しいデートスポットに行ってみる
→ たまには夫婦だけで食事に行く、普段行かない場所に出かけてみる。

共通の趣味を作る
→ ゴルフ、料理、映画鑑賞など、二人で楽しめることを探してみる。

旅行の計画を立てる
→ 近場でもいいので、二人でリフレッシュできる旅行を考える。

💡 解決策: 「夫婦の関係がマンネリしている」と感じたら、日常に変化を加えてみる。

夫に頼らず、自分自身で「満たされる時間」を作る

夫からの愛情だけに依存していると、「満たされない」と感じることが増えてしまいます。自分の時間を大切にすることで、精神的に安定し、夫婦関係も良くなることがあります。

✔ 自分を満たすための行動

新しい趣味を始める
→ 何か新しいことに挑戦すると、自分自身の充実感が増す。

友人との時間を楽しむ
→ 夫とは違うコミュニティを持つことで、新しい刺激を得られる。

セルフケアを大切にする
→ 美容や健康に気を遣い、自分自身を大切にする。

💡 解決策: 「夫に満たしてもらおう」と考えるよりも、「自分自身を満たす時間を作る」ことで、心が軽くなる。

必要なら夫と本音で話し合う

夫が無関心だったり、すれ違いが続いている場合は、一度しっかり話し合うことも大切です。

✔ 話し合いのコツ

責めるのではなく、自分の気持ちを伝える
→ 「あなたが○○しないから!」ではなく、「私はこう感じている」と伝える。

解決策を一緒に考えるスタンスで話す
→ 「どうしたらお互いにとっていい関係になると思う?」と問いかける。

話し合うタイミングを選ぶ
→ お互いがリラックスしている時間に、落ち着いて話せる環境を作る。

💡 解決策: 「言わなくてもわかってほしい」と思うのではなく、伝え方を工夫してみる。

まとめ:自分の心を満たしながら夫婦関係を改善する

「旦那といても満たされない…」と感じたときは、夫婦関係を見直すこと自分自身の満足度を上げること の両方が大切です。

✅ 満たされないときの対処法

満たされない原因を整理する
夫婦の会話を増やす工夫をする
スキンシップを意識してみる
新しい体験を夫と共有する
夫に頼らず、自分自身を満たす時間を作る
必要なら本音で話し合う

「夫に満たしてもらう」ではなく、「自分自身で満たされる生き方」を意識することが、心の安定につながります。 少しずつできることから試してみましょう!

旦那といても満たされないときはセカンドパートナーを作ることも選択肢

旦那といても満たされないと感じるのは、夫婦間の会話不足や結婚生活のマンネリなど様々な要因が絡み合っています。

そのような状態を放置していれば、次第に心が病んでいくでしょう。

なので、解決策として、婚外恋愛やセカンドパートナーを作ることを提案します。日々の刺激や新たな癒しを得ることができるしょう。

また、お互いが心を通じて支え合うことで新たな活力となり、家庭の問題に対しても前向きな視点を持つことができるかもしれません。

セカンドパートナーを作ることのメリットは以下です。

セカパを作ることのメリット
  • 夫婦関係が改善されることも  
  • 悩みを分かち合える相手ができる  
  • 恋愛のドキドキ感を再び味わえる
  • 自分磨きの意欲が高まる
  • ストレス解消やリフレッシュ効果が期待できる
  • 寂しさや孤独感が和らぐ
  • 新しい視点や価値観に触れることで視野が広がる
  • 日常生活のルーティンから解放され、活力がみなぎる

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。注意点も含めて解説しており、セカンドパートナーをもつことを総合的に勘案して行動できるようになりますよ。

ABOUT ME
あい
あい
既婚者だけどセカパ持ち
結婚生活15年目で子供一人。子供は好きだけど、旦那への愛情は薄く、人生は一度きりだし楽しく行きたいと思い、同じ既婚者の男性とセカパの関係を持つ。
記事URLをコピーしました