【セカパ歴7年】セカンドパートナーの作り方・探し方を徹底解説!

second
こんな疑問が解決します!
  • セカンドパートナー
  • おすすめのセカパ・既婚者向けマッチングアプリは?
こんな疑問が解決します!
  • セカンドパートナー
  • おすすめのセカパ・既婚者向けマッチングアプリは?

セカンドパートナーとはどこで出会えるのか?セカパ歴7年のあいが過去の経験も照らし合わせて徹底解説します。

特に既婚者は身バレしない?コスパは良いか?安全か?どうかを気にしていると思いますので、その観点を中心にどこが一番出会いやすいかをまとめました。

ぜひ参考にしてください。

ちなみに、あいはセカパ・既婚者向けマッチングアプリをよく使っており、そこでセカパを複数人作りましたよ。

セカパを作ることで心が豊かになり日常をより楽しめるようになりました。人生一度きりなので、自分の気持ちに正直になって、毎日を楽しんでいきましょう!

あい
あい
既婚者だけどセカパ持ち
Profile
結婚生活15年目で子供一人。子供は好きだけど、旦那への愛情は薄く、人生は一度きりだし楽しく行きたいと思い、同じ既婚者の男性とセカパの関係を持つ。

セカンドパートナーの作り方・探し方!どこで出会える?

セカンドパートナーを作る上で多くの人が気にしているのは主に以下の3つです。

セカパを作る上で重視するポイント
  1. 現パートナーや知人へのバレにくさ
  2. コスパの良さ
  3. 詐欺に合わないか等の安全面

上記をポイントを考慮しながらどこでセカンドパートナーを作ることができるのかメリット・デメリット含めてそれぞれみていきましょう。

セカパと出会える場所
  1. ★★★★★:既婚者向けマッチングアプリ 
  2. ★★★★ :既婚者向け街コン・合コン  
  3. ★★★★ :前からの知人や友人     
  4. ★★★  :SNS            
  5. ★★★  :職場            
  6. ★★★  :趣味の場          
    (ジムやヨガ、プログラミングスクールなど)
  7. ★★★  :社会人サークル      
  8. ★★   :相席屋
  9. ★    :バーや居酒屋

なお、出会える場所ランキングの作り方は以下のデータ等をもとに判断しております。

レゾンデトール株式会社ふくむすびのアンケート
・SNS(Xやインスタ等)、知人などへの聞き込み
・セカパ歴7年のあいの経験則

★★★★★:既婚者向けマッチングアプリ 

既婚者向けマッチングアプリが出会いやすさNo.1です。

時代の変化とともに今は会員数を右肩上がりで伸ばしています。昔と違い偏見もなくなりつつありますね。

詐欺も少なく運営が業者や要注意人物の徹底排除に努めているので安全面は担保されてます。

メリット
  1. 多くの会員の中から自分の好みの異性を選べる
  2. 住んでる場所・年齢・目的などを絞って探せる
  3. 既婚者同士なので知人や配偶者にバレるリスクが少ない
デメリット
  1. 地方だと利用者が少ない場合も
  2. 男性は有料
  3. どこのマッチングアプリも該当するが、業者や危険人物がたまに存在

★★★★:既婚者向け街コン・合コン

いまは企業・団体が主催する婚活パーティー的な既婚者向けの街コンや合コンが人気になりつつあります。

以下企業が運営するイベントを覗いてみてください。多い時は毎日、なにかしらの既婚者向けの街コンや合コンが開催されています。

マッチングアプリは煩わしいと考えている方には向いていますよ。

メリット
  1. 多くの方が参加するので好みのお相手を見つけやすい
  2. 参加条件が既婚者なので、配偶者や知人にバレづらい(バレても相手も参加しているので弱みを握りやすい)
デメリット
  1. 男性は有料で1回1万以上の費用が発生
  2. 都心部がメインで地方はほとんど開催されない
  3. お目当ての人が現れずハズれの時もある

★★★★:前からの知人や友人     

前からの知人や友人からセカンドパートナーになるケースは多いです。

昔は既婚者向けマッチングアプリやイベントが無く、知人や友人からセカパになっているケースが大半でした。

今はアプリが進化してきており、知人や友人から経由でのセカパは減ってきつつあります。

メリデメは以下ですので、参考にしてください。

メリット
  1. 新しい相手を探す手間が少ない
  2. 相手の性格が分かっているので信頼できる
デメリット
  1. 周りの友人にバレるリスクがある
  2. 関係が終わると友人や家族に冗談半分で言われる可能性がある
  3. 異性の友人が少ないと作りづらい

★★★:SNS            

XやインスタなどのSNSはセカンドパートナー探しにも使えます。

Twitter婚活というキーワードが流行りましたが、フォロワー同士で交流を深め、実際に会い、結婚に至るケースも多くなっています。

同じようなケースで、セカンドパートナーを作るときもSNS経由で探す場合も増えつつありますよ。

メリット
  1. SNSの登録者が多く、自分の好みお相手を探しやすい
デメリット
  1. 業者や危険人物が無数に存在し詐欺に合う可能性も
  2. 同じ目的を持った人を見つけるのに労力がかかる

★★★:職場     

社員数が多い会社は出会いの宝庫です。仕事の悩みを言い合え、親密になっていくケースは多いです。

ただ、影響度の大きいデメリットがあり、職場でセカパを作ることを躊躇している方も多いです。

メリット
  1. 複数の異性の中から自分の好みの相手にアプローチできる
  2. 相手の性格が分かっているので信頼できる
デメリット
  1. 周りの友人にバレるリスクがある
  2. バレたら会社に居づらくなることも
  3. バレて社内不倫として判断されたら罰則を受ける可能性も

★★★:趣味の場          

趣味の場は、共通の話題とともに仲良くなりやすく出会うきっかけも自然なので、好み相手がいれば急速に関係性が深まりやすいです。

例えば、

  • プログラミングスクール
  • ジム
  • ヨガ
  • テニス・バトミントン
  • 音楽スクール

などが女性も多く在籍しているので、出会いやすい趣味として挙げられるでしょう。

メリット
  1. 最初の入りが良く、自然と仲良くなれる
  2. 共通の話題があるため、話が盛り上がりやすい
デメリット
  1. 趣味の場で知り合った他のメンバーにバレる可能性も
  2. 会費や交流にお金が発生
  3. 会員数が少ないと好みの相手がいない場合も

★★★:社会人サークル1      

趣味の場と同じく、社会人サークルでもセカパを作っている人を見かけます。

自然と出会えて、共通の趣味の話題で盛り上がれるので、親密な関係になりやすいです。

ただ、自分が入りたい社会人サークルが近場に無いケースも多く、自分の目当ての社会人サークルがり、そこに自分の好みのお相手がいれば、ラッキーと思うくらいがいいでしょう。

メリット
  1. 最初の入りが良く、自然と仲良くなれる
  2. 共通の話題があるため、話が盛り上がりやすい
デメリット
  1. 趣味の場で知り合った他のメンバーにバレる可能性も
  2. 会費や交流にお金が発生
  3. 近場に目当ての社会人サークルが無い可能性も
  4. 会員数が少ないと好みの相手がいない場合も

★★:相席屋      

異性と出会える場所として相席屋は有能です。

今は、一人で入れるザ・シングルなどの相席屋もあり、手っ取りばやく対面で話をして関係性を深めていきたいと思う方には向いています。

ただ、女性はただ飯目的で来ている場合もあり、当たりハズレが多く、同じ目的をもった人と出会うまでは何回も通う必要があるでしょう。

メリット
  1. 今はほとんどの都心部に相席屋があるため異性とは出会いやすい
  2. パートナーを求めてくる異性も多い
デメリット
  1. 男性はお金がかかる
  2. ただ飯を食いに来ている女性に当たる場合も
  3. セカパ目的の異性は少なく、出会えるまで何回か通う必要あり

★:バーや居酒屋

バーや居酒屋で出会う場合もありますが、ナンパからのスタートが必須条件となります。

相手に話しかける勇気が必要ですし、お目当ての人がタイミングよく現れる可能性は少なく、セカパ目的の人も少ないでしょう。

メリット
  1. コミュ力さえあれば、お金をあまりかけずに複数人にアプローチできる
デメリット
  1. ナンパという位置づけなので、相手に警戒されやすい
  2. お目当ての人がタイミングよくあらわれる可能性は低い
  3. セカパ目的の人は少ない

セカパ・既婚者向けマッチングアプリおすすめ3選

セカンドパートナーの作り方・探し方を紹介しましたが、令和の時代は圧倒的にセカパ・既婚者向けマッチングアプリを利用して出会った方が、

  • バレにくさ
  • コスパ
  • 安全面

を総合的に勘案してもベストな選択肢です。

利用者も右肩上がりで増えており今後も増加傾向。昔と違い今はマッチングアプリがあるので、現代の技術の恩恵を活用して、人生を楽しんでいきましょう!

おすすめ3選
  • ヒールメイト(Healmate)
  • カドル(Cuddle)
  • 既婚者クラブ

ヒールメイト(Healmate)

ヒールメイトのおすすめポイント
  • 他の既婚者マッチングアプリではお目当ての人と出会えなかった人
  • セカンドパートナーや既婚者フレンドを作りたい人
  • 業者や要注意人物は少ない
  • 無料の「非公開モード」で身バレはほぼなし
11.6秒に一組がマッチング
ヒールメイト(Healmate)
  • 運営会社:レゾンデートル株式会社
  • 累計会員数:25万人
  • 料金:女性スタンダード機能は無料、男性下記参照
  • 特徴:既婚者同士のマッチングアプリ。
       女性利用率が高い。
       匿名の掲示板で出会いを加速。
       11.6秒に一組がマッチング。
  • 安全性への取り組み:年齢確認、写真の限定公開、24時間監視、不適切ユーザの排除

★利用料
女性はスタンダード機能は無料で利用可能。プレミアムは有料。
男性は以下の通りの料金。
スタンダート
1ヶ月 9,800円/月
3ヶ月 7,800円/月
6ヶ月 5,800円/月
12ヶ月 3,800円/月
プレミアム
1ヶ月 11,800円/月
3ヶ月 9,800円/月
6ヶ月 7,800円/月
12ヶ月 5,800円/月

新規入会キャンペーン実施中!

カドル(Cuddle)

カドルのおすすめポイント
  • 20代・30代前半の割合が多く、早いタイミングからセカンドパートナーを作りたい人
  • 自分で相手を探すのがめんどくさく、AIのレコメンド機能を使って効率よくお相手を見つけたい人
  • 写真の限定公開機能で身バレ率減
会員数No.1
カドル(Cuddle)
  • 運営会社:ThirdPlace株式会社(GAFA出身者が設立)
  • 累計会員数:35万人
  • 料金:女性完全無料、男性上記参照
  • 特徴:既婚者同士のマッチングアプリ。
       最新のAIがあなたのおすすめの相手をご提案。
       子供有無・会える時間帯設定など豊富な機能あり
  • 安全性への取り組み:年齢確認、写真の限定公開、24時間監視、不適切ユーザの排除

★利用料
女性は完全無料。
男性は以下の通りの料金体系。
Cuddle Gold
1ヶ月 9,980円/月
3ヶ月 7,980円/月
6ヶ月 5,980円/月
12ヶ月 3,980円/月
Platinum Option
1ヶ月 4,980円/月
3ヶ月 3,980円/月
6ヶ月 2,980円/月
12ヶ月 1,980円/月
Secret Mode
1ヶ月 4,980円/月
3ヶ月 3,980円/月
6ヶ月 2,980円/月
12ヶ月 1,980円/月

利用率No.1

既婚者クラブ

既婚者クラブのおすすめポイント
  • 累計会員数は40万人で既婚者マッチングアプリでは会員数No.1
  • 会員数が多いので好みのお相手がいる可能性が高い(ただ競争が激しい)
  • 会員数が多いので地方でも出会える可能性も
累計マッチング数360万組
既婚者クラブ
  • 運営会社:株式会社リンクス
  • 累計会員数:40万人
  • 料金:女性完全無料、男性上記参照
  • 特徴:既婚者同士のマッチングアプリ。
       累計マッチング数360万組。
       既婚者アプリの中で最大級の会員数
  • 安全性への取り組み:年齢確認、写真のぼかし加工、24時間監視、不適切ユーザの排除

★利用料
女性は完全無料。
男性は以下の通りの料金体系。
ベーシックプラン
1ヶ月 8,800円/月
3ヶ月 6,880円/月
6ヶ月 4,880円/月
12ヶ月 3,280円/月
スタンダードプラン
1ヶ月 10,880円/月
3ヶ月 8,880円/月
6ヶ月 6,880円/月
12ヶ月 5,880円/月
プレミアムプラン
1ヶ月 20,878円/月
3ヶ月 19,778円/月
6ヶ月 18,790円/月
12ヶ月 17,498円/月

会員数No.1

セカンドパートナーの作り方・探し方に関するまとめ

  • セカパ・既婚者マッチングアプリが圧倒的におすすめ
  • ストレス社会もあり、セカパを求める人が増加中
  • セカパ・既婚者マッチングアプリは世の中にたくさんありますが、特にヒールメイト・カドル・既婚者クラブがおすすめ
  • 迷ったら、ヒールメイトでOK。あいも使っています。
ABOUT ME
あい
あい
既婚者だけどセカパ持ち
結婚生活15年目で子供一人。子供は好きだけど、旦那への愛情は薄く、人生は一度きりだし楽しく行きたいと思い、同じ既婚者の男性とセカパの関係を持つ。
記事URLをコピーしました