セカパ歴7年!セカンドパートナーと長続きさせる8つのコツは?

second
この記事わかること
  • セカンドパートナーと長続きさせるコツは?
  • セカパと長続きしない理由はなに?
  • 身バレせずに新しいセカパを探す方法を知りたい

「セカンドパートナー」という関係に憧れつつも、「長続きさせるのは難しいのでは?」と不安を抱える方も多いのではないでしょうか。

実は、少しの工夫で心地よい関係を長く楽しむことができます。本記事では、適切な距離感の保ち方や信頼を深める秘訣を具体例と共にご紹介。

特別な時間を共有しながら、お互いの生活を大切にできる関係性を築くヒントを見つけてください!

普通の恋愛を楽しみたい方には向いていませんので、本記事は読まなくてOKです。
セカパと上手く関係を築きたい。さらには、セカパの探し方を知りたい。という方に有益な情報を提供していきます。

ぜひ参考にしてくださいね。

あい
あい
既婚者だけどセカパ持ち
Profile
結婚生活15年目で子供一人。子供は好きだけど、旦那への愛情は薄く、人生は一度きりだし楽しく行きたいと思い、同じ既婚者の男性とセカパの関係を持つ。
Contents
  1. セカンドパートナーと長続きするためのコツ8選
  2. セカンドパートナーとの関係が長続きしない6つ理由
  3. プロが語る!セカンドパートナーと長続きするための5つのルール
  4. 一晩で終わらず長続きするセカンドパートナーはどうやって見つける?
  5. セカンドパートナーと長続きに関するFAQ
  6. セカンドパートナーと長続きする関係性に関するまとめ

セカンドパートナーと長続きするためのコツ8選

「セカンドパートナー」との関係は、日常に新たな刺激や癒しをもたらす一方、長続きさせるにはコツが必要です。

既婚者同士の関係だからこそ守るべきルールや、適切な距離感の取り方を理解し、安心感と信頼を築くことが大切です。

本章では、長く良好な関係を保つための具体的な以下8つのポイントをご紹介します。

8つのポイント
  • 片方が独身ではなく、既婚者同士で関係をもつこと
  • 相手とのコミュニケーションや接し方を大切にする
  • 相手を否定せず、理解して尊重や共感する
  • 相手の家庭への干渉はNG!深入りはしないこと
  • 適度な距離感を保ち、つめすぎないこと
  • 今この瞬間を大切に!関係性を終わらせるタイミングを決めることも大事
  • 過去の問題を放置せず、一緒に向き合う
  • お互いのライフスタイルを把握し、限られた時間を楽しむ

それぞれ見ていきましょう!

①片方が独身ではなく、既婚者同士で関係をもつこと

セカンドパートナーとの関係を長続きさせるためには、相手も既婚者であることがポイントです。

既婚者同士であれば、互いに家庭を大切にしたいという気持ちを理解し合えるため、過度な期待や負担をかけず、自然体で付き合うことができます。

また、既婚者同士だとお互いに隠し通したいという共通の意識があるため、関係がバレないよう注意深く行動できるのも利点です。

これにより、安心感を持ちながら関係を続けられるでしょう。さらに、家庭での悩みや愚痴など、他人には言えないことを共有できるため、精神的な支えとなり、信頼も深まります。

②相手とのコミュニケーションや接し方を大切にする

限られた時間であっても、質の高いコミュニケーションを取ることが大切です。会話を通して相手との絆を深め、信頼感を築くことが、関係を長続きさせるカギとなります。

相手の話に耳を傾け、自分のことだけでなく相手の気持ちや考えにもしっかりと寄り添う姿勢が大切です。また、相手が話してくれた内容を覚えておき、次に会ったときにそれを話題にすることで、自分が相手を大切に思っていることを伝えられます。一方的な会話ではなく、キャッチボールのように互いにやり取りすることで、相手にとって心地よい関係を築けます。

③相手を否定せず、理解して尊重や共感する

相手の考えや価値観、欲求を尊重し、否定せずに受け止めることが重要です。相手が安心感を持てるように配慮し、互いに居心地の良い関係を築くことで、関係が長続きしやすくなります。

また、相手の状況や家庭の都合に理解を示し、その立場を尊重することも大切です。相手の優先事項を理解し合うことで、対等なパワーバランスが保たれ、不満を感じることなく心地よく付き合い続けることができます。

④相手の家庭への干渉はNG!深入りはしないこと

セカンドパートナーとの関係を長く続けるためには、相手の家庭に過度に干渉しないことが肝心です。相手の家庭に関することは、相手が話してきた場合に聞く程度にとどめ、深入りしないようにしましょう。

干渉しすぎると、相手に対して束縛や過度な期待を抱いてしまい、結果的に関係が破綻してしまうリスクがあります。また、家庭の用事で約束が変更になることもあるため、その際は相手を責めたりせず、理解を示すことでお互いにとって心地よい関係を続けられます。

⑤適度な距離感を保ち、つめすぎないこと

相手との距離感を適度に保つことも、長続きの秘訣です。精神的にも物理的にも距離をつめすぎると、周囲に関係がバレるリスクが高まり、結果として関係が続けられなくなることがあります。

デートの際はお互いの行動範囲から離れた場所を選び、過度なスキンシップを避けるように意識しましょう。ほどよい距離感を保ちながら付き合うことで、お互いにとって心地よい関係を維持できます。

⑥今この瞬間を大切に!関係性を終わらせるタイミングを決めることも大事

セカンドパートナーとの関係を長く良好に続けるためには、終わらせるタイミングについてもあらかじめ話し合っておくことが大切です。

これにより、「今この瞬間を大切にしよう」と思えるようになり、結果的により良い関係が長続きします。

例えば、ケンカが増えたり、一緒にいてときめかなくなったりしたときなど、関係を解消する基準を明確にしておくことで、ダラダラと続けるのではなく、健全で前向きな付き合いができます。

⑦過去の問題を放置せず、一緒に向き合う

これまでに生じた問題やトラブルは、そのままにせず一緒に解決する姿勢を持つことが大切です。

未解決のままでは、同じ問題が再発し、関係に悪影響を与えてしまう可能性があります。

問題を乗り越えることで、お互いの信頼が深まり、さらに相手を大切にしたいという気持ちが強くなります。

過去の問題に真剣に向き合い、一緒に乗り越えることで、より深い絆が育まれ、長続きする関係を築けるでしょう。

⑧お互いのライフスタイルを把握し、限られた時間を楽しむ

既婚者同士の関係は、限られた時間と環境の中での付き合いが多くなります。

そのため、お互いのライフスタイルやペースに合わせて付き合うことが重要です。

無理のない形で関係を続けることで、無理に時間を作るストレスを減らし、自然体で関係を長続きさせることができます。

セカンドパートナーとの関係が長続きしない6つ理由

セカンドパートナーとの関係は、新たな刺激や癒しをもたらす一方で、長続きが難しい側面もあります。

隠し続けることによる疲労や、周囲への罪悪感、時間や熱量の不一致など、さまざまな課題が浮かび上がりやすいのが現実です。

本章では、セカンドパートナーとの関係が長続きしない理由について、主な原因を掘り下げていきます。

周りに隠し続けることに疲れたから

セカンドパートナーの存在を隠し続けることは、常に秘密を抱えている状態を強いられるため、精神的な疲れを感じやすくなります。

家庭や友人、職場にも相談できない孤独感が増し、次第にストレスとなって関係の継続が難しくなることもあります。

また、会うタイミングや場所を工夫しなければならない煩わしさが、堂々と交際できないフラストレーションとして積み重なり、関係解消へとつながる要因になりがちです。

恋愛感情が冷めて刺激がなくなったから

セカンドパートナーとの関係は、刺激を求めて始まることが多いですが、時間が経つにつれ新鮮さが薄れ、恋愛感情が冷めることで関係も薄れてしまうことがあります。

ときめきが関係の中心にあるため、それが感じられなくなると関係を維持する意義が見出しにくくなるのです。

刺激や新鮮さを維持する努力がなければ、会いたいという気持ちも減少し、結果的に自然と関係が終わってしまいます。

あわせて読みたい
既婚者が刺激ほしい7つの理由とは?刺激がある生活に変える9つの方法も紹介
既婚者が刺激ほしい7つの理由とは?刺激がある生活に変える9つの方法も紹介

片方が冷め、お互いの熱量に差が生じ、不満が増えたから

関係が深まるにつれて、恋愛への熱量や関心の度合いに差が出てくることがあります。

片方が冷めてきた、あるいは逆に相手への想いが強くなりすぎるなど、双方の感情のバランスが取れなくなると、トラブルや不満が増えてしまいます。

気持ちの差が原因で相手に理解されないと感じる瞬間が増えると、心地よさが薄れ、結果的に関係を終える決断に至りやすくなるのです。

家庭や仕事の影響で割ける時間が限られてきたから

家庭や仕事で多忙な日々が続くと、セカンドパートナーとの関係に割ける時間も減ってしまいます。

家庭の用事や仕事の都合で予定が変わることが多くなり、すれ違いが生じやすくなるため、次第に「会うこと自体が負担」に感じられることも。

また、限られた時間で会うためには双方のスケジュール調整が必要となり、その手間が関係を途絶えさせる原因にもなりかねません。

関係の発展性がないことへの虚無感を感じたから

既婚者同士であるセカンドパートナーの関係は、恋愛に発展することや結婚のようなゴールが見えないことから、長期的な価値を見出しづらいことがあります。

相手が自分にとって常に「二番目」の存在だと感じると、次第に虚しさや無意味さが浮かび上がり、関係を続けるモチベーションが低下しやすくなるのです。

周囲への罪悪感に押しつぶされそうになったから

セカンドパートナーとの関係が続く中で、次第に周囲に対する罪悪感が募り、精神的な負担となることがあります。

特に、家族や友人、同僚と接する際に隠し事をしていることが意識されると、自分自身に対しても誠実でない気持ちが芽生え、関係を維持することが苦痛に感じられるようになる場合もあります。

この罪悪感が積み重なると、次第に関係の継続が難しくなり、最終的には解消を選択する原因となりがちです。

プロが語る!セカンドパートナーと長続きするための5つのルール

セカパ歴7年のあいがセカパと長続きするための5つのルールを紹介します。

  • セカパに過度に依存せず、自律した接し方を行う
  • 最初にどんな関係性を築きたいかを決めておく
  • 秘密を共有しすぎない
  • 基本はプラトニック!肉体関係を極力持たない
  • 連絡のタイミングと頻度は決めておく

それぞれ詳しく見ていきましょう!

セカパに過度に依存せず、自律した接し方を行う

セカンドパートナーに過度に依存しない姿勢も、関係を長く保つための重要なポイントです。

依存は相手にとって大きな負担となり、次第に関係のバランスが崩れる原因になりかねません。

相手を尊重し、必要以上に頼らず自分の生活を充実させることが大切です。

たとえば、一人で楽しめる趣味や時間を確保することで、セカンドパートナー以外の部分にも意識を向け、相手への依存を防ぎます。

こうした距離感を保つことで、気軽で心地よい関係が築けるでしょう。

最初にどんな関係性を築きたいかを決めておく

目指す関係性をあらかじめ話し合って決めておくことも、関係を長続きさせるための秘訣です。

たとえば「趣味を一緒に楽しむ関係」や「愚痴を言い合える関係」、さらには「異性としてアドバイスし合う関係」など、役割をはっきりと定めることで、互いに無理なく立ち回ることができます。

また、あらかじめ方向性を決めておくことで、マンネリ化を防ぎ、理想的な関係に近づける努力をお互いが意識するようになるため、結果的に長く続けられる関係が築けます。

秘密を共有しすぎない

セカンドパートナーとの関係を長続きさせるためには、互いに秘密を共有しすぎないことも大切です。

相手の個人的な情報や家庭の状況について踏み込みすぎると、必要以上に親密になり、精神的な依存が生まれやすくなります。

また、相手が話した内容が漏れないように気を遣うことが、関係に不安を感じさせる原因になることも。

互いのプライバシーを尊重し、適度な距離を保ちながら共有内容をコントロールすることで、安心して付き合い続けることができるでしょう。

基本はプラトニック!肉体関係を極力持たない

セカンドパートナーと長く付き合うためには、肉体関係を持たないことが非常に重要です。

肉体関係を持つと、精神的な距離感が急速に近づき、互いに強く依存してしまうリスクが高まります。

適切な距離を保つことで、セカンドパートナーとしての関係性が健全に続きやすくなるのです。

また、肉体関係を持つことで不貞行為とみなされ、関係が明るみに出た際には慰謝料請求など法的なトラブルを招く恐れもあります。

このリスクを避けるためにも、精神的な絆を重視し、肉体関係を控えることが大切です。

あわせて読みたい
既婚者とのプラトニックな関係で相手の「本気」を見抜く6つのサインとは?
既婚者とのプラトニックな関係で相手の「本気」を見抜く6つのサインとは?

連絡のタイミングと頻度は決めておく

長く付き合うためには、連絡のタイミングや頻度をあらかじめ取り決めておくことが有効です。

職場や自宅での頻繁な連絡は周囲に不審に思われ、結果として配偶者に関係がバレるリスクを高めます。

お互いに「連絡しても大丈夫な時間帯」を共有し、その時間内で連絡を取り合うことで、安心してコミュニケーションがとれる関係を築けるでしょう。

また、頻度に差があると熱量の違いが生まれ、「自分ばかり連絡している」と不満が募る原因にもなりがちです。

例えば「平日は5往復以内」などと頻度の目安を決めることで、双方が納得のいく形で連絡を取り合えます。

一晩で終わらず長続きするセカンドパートナーはどうやって見つける?

セカンドパートナーを求める男性と出会える場所には、次のような選択肢があります。

  1. 趣味の場(ジムやヨガ、プログラミングスクールなど)
  2. 職場
  3. 社会人サークル1
  4. バーや居酒屋
  5. 合コン
  6. 相席屋
  7. SNS
  8. 既婚者向け街コン・イベント
  9. 既婚者向けマッチングアプリ

その中でも知人や職場からセカパを作っている人が多い。なぜなら、知人や職場だと、お互いの内面を良く知っており、秘密の状態を維持したままセカパとして関係を築けるから。

ただ、既婚者マッチングアプリでの出会いも年々増えてきており、安全面も担保されています。

アプリによって異なるが、匿名や写真のぼかし機能など、出会うまでは詳細な情報を提示せずに、アプリ内で活動できるため、パートナーや知人からバレるリスクはかなり低い。

セカパを作りたくても出会いが無くて困っている方は既婚者マッチングアプリがお勧めです。

セカンドパートナーと長続きに関するFAQ

Q
質問1
セカンドパートナーとの関係で感情が深まりすぎないようにするにはどうしたら良いですか?

回答1
感情が深まりすぎないようにするには、自分の生活の中でセカンドパートナー以外に集中できる時間や活動を持つことが大切です。趣味や友人との交流に積極的に時間を割くことで、心のバランスを保ちながら冷静に関係を維持できます。また、相手に過度に依存しないよう、自分の気持ちをコントロールする意識を持つことも効果的です。

Q
質問2
セカンドパートナーと関係を続けるうえで気をつけるべきことは何ですか?

回答2
関係を長く続けるためには、相手や自分の家庭を第一に考え、無理のない範囲で付き合うことが重要です。過度に関わりすぎるとお互いの生活に支障が出る可能性があるため、自身の時間を大切にしながら、節度を持って関わりましょう。心地よい関係を築くためには、過剰な期待やプレッシャーをかけないようにすることも大切です。

Q
質問3
どのようにして適切な距離感を保つことができますか?

回答3
適切な距離感を保つためには、会う頻度や連絡のタイミングをあらかじめ話し合っておくと良いでしょう。日常生活に支障をきたさない範囲で関係を楽しむためには、お互いの都合を尊重し、無理をせずに自然体で付き合うことが効果的です。また、互いのプライバシーに踏み込みすぎないことも、関係が安定するポイントです。

セカンドパートナーと長続きする関係性に関するまとめ

  • セカンドパートナーとの関係を長続きさせるためには、肉体関係を控え、精神的な絆を重視しながら適切な距離感を保つことが重要です。
  • 連絡のタイミングや頻度をあらかじめ決め、互いに無理なくコミュニケーションを取り合うことで、安心感を持ちながら関係を維持できます。
  • 相手に依存しすぎないよう、個々の生活や趣味を充実させ、自立した関係を築くことで、お互いにとって心地よい付き合いが可能になります。
  • どんな関係性を築きたいかを事前に話し合い、役割や方向性を定めることで、マンネリ化を防ぎ、理想的な関係に向けた努力が続けられます。
  • 過度に秘密を共有しないことでプライバシーを尊重し、お互いの生活に支障をきたさない範囲での付き合いを心掛けることが大切です。

ABOUT ME
あい
あい
既婚者だけどセカパ持ち
結婚生活15年目で子供一人。子供は好きだけど、旦那への愛情は薄く、人生は一度きりだし楽しく行きたいと思い、同じ既婚者の男性とセカパの関係を持つ。
記事URLをコピーしました