旦那・夫を嫌いになりそうになった理由は?改善策や婚外恋愛も選択肢に含めて徹底解説!

second
この記事わかること
  • 旦那・夫を嫌いになりそうになったきっかけや理由は?
  • 旦那・夫を嫌いになりそうな時にやってみる改善策は?
  • 旦那・夫を嫌いになりそうなら婚外恋愛やセカンドパートナーを作ることも選択肢?メリットは?

価値観の違いや思いやり不足など様々な要因から旦那ことが嫌いになりそうと感じている方は多いでしょう。

本記事では、旦那・夫を嫌いになりそうになったきっかけや理由や夫を嫌いになりそうな時にやってみる改善策を解説していきます。

また、旦那を嫌いになりそうなら婚外恋愛やセカンドパートナーを作ることも選択肢だと筆者(あい)は考えており、そのメリットも合わせて紹介していきます。

人生は一度きり!日々を楽しく生きないと時間がもったいないですよ。人が幸せに生きていくコツは、心が通じ合える異性の存在がいることです。

※今の生活で現状満足している人はこの記事を読まなくても大丈夫です。

右肩上がりで会員数が増加中
あい
あい
既婚者だけどセカパ持ち
Profile
結婚生活15年目で子供一人。子供は好きだけど、旦那への愛情は薄く、人生は一度きりだし楽しく行きたいと思い、同じ既婚者の男性とセカパの関係を持つ。

旦那・夫を嫌いになりそうになったきっかけや理由は?

旦那・夫を嫌いになりそうになったきっかけや理由には、夫婦間のコミュニケーションや行動、長年の生活習慣が影響していることが多いです。以下に、主な理由を挙げていきます。

コミュニケーション不足

結婚生活が長くなると、夫婦間の会話が減少し、意思疎通がうまくいかなくなることがあります。これが夫婦間の疎外感や孤独感につながり、嫌悪感を抱く原因となることがあります。

  • 会話がなくなった: 以前は何でも話せていたのに、最近は必要最低限の会話しかなくなった。
  • 話を聞いてくれない: 自分が話しても適当に返事をされる、興味を持ってくれないなど、話し相手としての不満が募る。

配慮や思いやりの欠如

夫婦関係では、お互いに配慮や感謝の気持ちを持つことが大切です。これが欠けると、不満が溜まりやすくなります。

  • 感謝の言葉がない: 家事や育児を頑張っても「当たり前」と思われ、感謝されないと感じる。
  • 思いやりが見られない: 自分が疲れているときや困っているときでも手伝ってくれない、気にかけてくれない。

生活習慣や価値観の違い

結婚当初は気にならなかった生活習慣の違いや価値観のズレが、長い時間を経て不満となることがあります。

  • 家事の分担への不満: 家事や育児の負担が偏っていると感じ、パートナーに対する嫌気が差す。
  • お金の使い方の違い: 貯金ができない、無駄遣いが多いなど、金銭感覚の違いに不満を持つ。

夫の態度や行動

夫の態度や行動が原因で、不満や嫌悪感を抱くことがあります。特に、尊重されていないと感じると、嫌いになるきっかけになります。

  • 命令口調や威圧的な態度: 自分の意見を聞かずに指示ばかりされる、上から目線の態度が目立つ。
  • 暴言や無視: ちょっとしたことで怒鳴られる、あるいは無視されるなど、感情的な接し方に嫌気が差す。

清潔感の欠如

夫の見た目や身だしなみへの意識が低下すると、嫌悪感を覚える原因となることがあります。

  • 清潔感がなくなった: 部屋着ばかり着ている、身だしなみを整えない、体臭や口臭へのケアを怠る。
  • 結婚前と比べて変わりすぎた: 結婚前はオシャレで魅力的だったのに、今は全く気を遣わなくなった。

結婚後の優先順位の変化

夫婦の関係が疎遠になる理由の一つに、相手への関心が薄れ、他のこと(仕事、趣味、友人)にばかり時間を使うことがあります。

  • 仕事優先で家庭を顧みない: 仕事が忙しいことを理由に、家族との時間を全く取らない。
  • 趣味やスマホばかり: 家族と一緒にいる時間も、スマホや趣味に夢中になり、会話や交流が減る。

浮気や信頼の裏切り

夫婦関係で最も深刻な理由の一つが、浮気や裏切りです。これにより、相手への信頼が完全に崩れる場合があります。

  • 浮気の発覚: 過去の浮気や現在の怪しい行動が疑わしい場合、嫌悪感が強まる。
  • 嘘をつかれる: 小さな嘘の積み重ねでも、信頼を損なうきっかけとなります。

夫婦間での成長の違い

結婚生活の中で、片方が成長し、もう片方が現状維持の場合、夫婦間のギャップが広がり、不満につながることがあります。

  • 努力をしなくなった: 仕事や家庭での責任感が薄れ、自分の成長を怠っていると感じる。
  • 価値観のズレが広がる: 時間の経過とともに、趣味や考え方が合わなくなっていく。

夫婦間での親族問題

夫側の親族(義両親や親戚)との関係がストレスとなり、それが夫への不満に繋がることもあります。

  • 義両親とのトラブル: 義両親の干渉に対して夫が味方してくれない場合、不信感が募る。
  • 親族への対応の違い: 親戚付き合いや家族イベントで、夫が協力的でないと感じる。

旦那・夫を嫌いになりそうな時にやってみる改善策9つ

旦那・夫を嫌いになりそうな時、夫婦関係を改善するための行動や考え方を試してみることで、状況が良くなることがあります。以下に、具体的な改善策を挙げます。

自分の気持ちを整理する

まず、自分がなぜ夫に対して嫌悪感を抱いているのかを冷静に分析し、自分の気持ちを整理することが大切です。

  • 原因を特定する: 嫌いになりそうな理由が「コミュニケーション不足」なのか、「家事負担の偏り」なのかを明確にする。
  • 感情を客観視する: 怒りや不満の感情が、夫に対する本当の気持ち(愛情や期待)を隠している場合もあるので、自分の感情を見つめ直す。

夫婦間のコミュニケーションを見直す

多くの夫婦問題は、コミュニケーションの不足や質の低下が原因です。日常的な会話の見直しや改善を試みましょう。

  • 日常の会話を増やす: 一緒に過ごす時間を意識し、些細なことでも会話をする習慣をつける。
  • 感謝を伝える: 「ありがとう」を意識して伝えることで、夫婦の雰囲気が柔らかくなり、相手も感謝の気持ちを返しやすくなります。
  • タイミングを選んで話し合う: 問題を冷静に話し合えるタイミングを見計らい、不満や期待を伝える。

自分の時間を作る

結婚生活が日常のルーチンに感じられる場合、自分だけの時間や空間を確保することでリフレッシュでき、夫に対する見方が変わることがあります。

  • 趣味を楽しむ: 自分が没頭できる趣味や興味を見つけ、充実感を得る。
  • 友人や家族と過ごす: 配偶者以外の人と話すことで気持ちがリセットされ、夫との関係にも前向きになれる。

夫に期待しすぎない

過度な期待を夫に抱いていると、その期待が満たされなかったときに不満や嫌悪感が強まります。期待値を適切に調整することで、夫に対するプレッシャーや自分のストレスを軽減できます。

  • 夫婦は違う個性を持つと理解する: 自分と夫は異なる人間であり、完璧を求めないよう心がける。
  • できている部分を評価する: 夫が苦手な部分ではなく、得意なことや努力している面に目を向ける。

夫婦で新しい経験を共有する

一緒に新しいことを経験することで、関係に新しい風を吹き込むことができます。夫婦としての絆を強める機会を作りましょう。

  • デートや旅行を計画する: 普段の生活から離れ、特別な時間を過ごすことで、夫の新たな一面を発見できるかもしれません。
  • 一緒に趣味を始める: 共通の趣味を見つけることで、自然とコミュニケーションが増えます。

夫に具体的な行動を依頼する

夫が改善してほしいと感じる行動がある場合、具体的な指示やお願いをすることで、夫も改善に取り組みやすくなります。

  • 曖昧な不満を避ける: 「もっと手伝って」ではなく、「夕飯後に皿洗いをお願いできる?」など具体的に伝える。
  • ポジティブなお願いをする: 指摘する際は感謝や期待を含め、「これをしてくれると助かる」といった前向きな表現を心がける。

カウンセリングや外部のサポートを活用する

自分たちだけで解決が難しい場合、夫婦カウンセリングや専門家の助けを借りることで、より効果的な解決策が見つかる場合があります。

  • 夫婦カウンセリングを試す: 第三者の視点でアドバイスを受けることで、お互いの気持ちを整理しやすくなります。
  • 信頼できる人に相談する: 友人や家族など、外部の視点を取り入れてみるのも有効です。

距離を置くことも選択肢に入れる

感情的に高ぶっているときは、物理的または精神的に距離を置いて冷静になる時間を取るのも効果的です。

  • 一時的に離れてみる: 夫婦で少し距離を置くことで、互いの重要性や感情の整理が進む場合があります。
  • 感情を落ち着ける時間を取る: 感情的な言い合いを避け、冷静に話し合う準備をするための時間を確保します。

自分自身をケアする

夫に対する感情が嫌悪に傾いているときは、自分自身の心や体が疲れている可能性もあります。自分を大切にすることで、夫への気持ちが改善することがあります。

  • 心身の健康を整える: 運動や睡眠、食事を見直し、心身のバランスを保つ。
  • ポジティブな視点を持つ努力をする: 小さな幸せや良い点に目を向ける習慣を作る。

旦那・夫を嫌いになりそうなら婚外恋愛やセカンドパートナーを作ることも選択肢

旦那を嫌いになりそうと感じるのは、日常的なストレスや日々のマンネリが要因となっているケースが大半です。

もしこのまま状態で放置をしていればあなたの心は次第に病んでくるかもしれません。

なので、婚外恋愛やセカンドパートナーを作ることを選択肢として挙げてみてはいかがでしょうか。日々の刺激や新たな癒しを得ることが可能です。

また、お互いが心を通じて支え合うことで新たな活力となり、家庭の問題に対しても前向きな視点を持つことができるかもしれません。

セカンドパートナーを作ることのメリットは以下です。

セカパを作ることのメリット
  • 夫婦関係が改善されることも  
  • 悩みを分かち合える相手ができる  
  • 恋愛のドキドキ感を再び味わえる
  • 自分磨きの意欲が高まる
  • ストレス解消やリフレッシュ効果が期待できる
  • 寂しさや孤独感が和らぐ
  • 新しい視点や価値観に触れることで視野が広がる
  • 日常生活のルーティンから解放され、活力がみなぎる

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。注意点も含めて解説しており、セカンドパートナーをもつことを総合的に勘案して行動できるようになります。

ABOUT ME
あい
あい
既婚者だけどセカパ持ち
結婚生活15年目で子供一人。子供は好きだけど、旦那への愛情は薄く、人生は一度きりだし楽しく行きたいと思い、同じ既婚者の男性とセカパの関係を持つ。
記事URLをコピーしました